• 蔵元ご紹介
  • お知らせ
  • 銘柄一覧
  • 古酒のお愉しみ
  • CONTACT
  • LINKS
  • ENGLISH
  • ONLINE SHOP

梅酒造りガイド

梅酒用35度を用いた梅酒の造り方をご紹介します。


<準備するもの>

 

・本格焼酎 梅酒用35度 1.8リットル×1本

・青梅 1.0キログラム

・氷砂糖 500~800グラム

・広口ビン 4リットル 

 

※今回は2リットルの広口ビンを2本使用し材料を半分づつに分けています。  

1. 梅の実の洗浄

  

梅の実の表面をやさしく擦るようによく洗い、ヘタを取り除きます。アク抜きのため、2時間~10時間水に浸します。

2. 水切り

 

ザルに引き上げて梅の実の表面の水分が完全に乾くまで日陰に置きます。

3. 容器の処理

 

風味を損なう原因となるカビなど雑菌を防ぐため、煮沸消毒を行い、水分が無くなるまで充分乾かせます。

4. 仕込み

 

氷砂糖と梅を交互に入れます。

本格焼酎を注ぎます。

冷暗所に移し保管します。

1カ月くらいすると梅のエキス分が抽出されてきます。

 

 

1カ月~半年。お好みの浸漬具合で梅の実を取り出します。

完成です ヽ(´▽`)/

オンザロックやソーダ割りなどお好みの飲み方で楽しみましょう!!

更に1年、2年と熟成させると、よりまろやかな味わいに変化していきます。

他の容器に詰め替えて・・お手製のラベルを貼っても楽しいですね!

当社で作成したラベルは下記よりダウンロードできます。

 

ダウンロード
梅酒ラベル
梅酒用に作成したラベルです。ダウンロードしてご自由にご利用ください。
うめしゅラベル.pdf
PDFファイル 569.1 KB
ダウンロード
  • ・ゑびす蔵の本格焼酎
  • ・美味しい飲み方
  • ・梅酒造りガイド
  • ・樽ものがたり
  • ・press
ゑびす酒造公式通販サイト

What's New

夏季休業日のご案内

2025年 8月 10日 日

令和6年の夏季休業日をお知らせいたします。

 

蔵元:令和7年8月10日(日)~8月17日(日)

直売店「ALEMBIC」:令和7年8月17日(日)~8月20日(水)

 

※共通の休業日は8/17(日)のみになります。

 


概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログアウト | 編集
  • 蔵元ご紹介
    • ・会社概要
    • ・蔵の歴史
    • ・営業ご案内
    • ・アクセス
  • お知らせ
    • ・What's New
    • ・ゑびす蔵通信バックナンバー
    • ・らんびきのうた
    • ・ゑびす蔵イベントギャラリー
  • 銘柄一覧
    • ・らんびき
    • ・らんびき SHINY GOLD
    • ・福徳戎-ふくとくえびす-
    • ・ゑびす蔵
    • ・けいこうとなるも
    • ・古久
    • ・宝壺・梅酒用
    • ・季節限定品
    • ・ご購入ガイド
  • 古酒のお愉しみ
    • ・ゑびす蔵の本格焼酎
      • 製造工程
    • ・美味しい飲み方
    • ・梅酒造りガイド
    • ・樽ものがたり
    • ・press
  • CONTACT
    • ・お問い合わせフォーム
    • ・よくあるご質問
  • LINKS
  • ENGLISH
  • ONLINE SHOP