らんびき

 

【名称の由来】

 

「らんびき」の名称は古代ギリシアで生れた蒸留器に因んだものです。

紀元前4世紀、古代ギリシアで発達した錬金術は科学技術の基礎を築いたといわれますが、その過程で生れた器械が「アランビック」という単式蒸留器です。

     蘭引
     蘭引

 蒸留技術は世界中に伝えられ世界各地で蒸留酒が造られるようになります。日本へ伝わった経路にはさまざまな説がありますが、日本で蒸留器を意味する「らんびき」という言葉はポルトガル語の「アランビック」が転訛したものと云われています。

 

海外から伝わった蒸留技術によって誕生した日本の本格焼酎が、将来は海外で認められる蒸留酒となり、世界中の人に楽しんでいただけるようにとの願いも酒銘には込められています。

(写真は昔日本で普及していた陶製の「らんびき」を復元したものです。主に蒸留水や香油水を造るために用いられていました。)

 

【味わいの特徴】

 

大麦と米こうじを原料に、古来の伝統製法で醸した自然で豊かな風味を持つ原酒を樫樽でじっくりと眠らせ円熟の味と香りを育て上げます。熟成によるまろやかで芳醇な味わいをもち、酔い心地、酔い覚めの爽やかな本格焼酎です。

 


らんびき 15年古酒

 

15年貯蔵の限定酒 500本/年間

15年以上の時の流れの中で育まれた味わいは年輪を重ねた大樹のような存在感とみずみずしさを併せ持ちます。穏やかな果実香から麦ならではの芳ばしさまで幾重にも重なる熟成焼酎の深みをお愉しみください。

 

原材料・・・麦 (九州産二条大麦)、米麹 (タイ産米)

アルコール分・・・42度

貯蔵年数・・・15年

内容量・・・720ML

熟成度・・・★★★★★★

 

 

 


らんびき GOLD

 

10年貯蔵の限定酒 3000本/年間

バニラ香など熟成酒ならではの重層的な香味、口あたりはとても滑らかで優しく、余韻には洋梨のようなさわやかな果実味を感じさせます。

 

原材料・・・麦(九州産二条大麦)、米麹(タイ産米、国産米)

アルコール分・・・42度

貯蔵年数・・・10年

内容量・・・720ML

熟成度・・・★★★★★

 


らんびき 角

 

らんびきのスタンダード6年貯蔵酒(1969年発売開始)

樽貯蔵酒ならではの熟成感と焼酎らしい厚み、伸びのある味わいで、水やお湯で割っても崩れないバランスの良さが持ち味です。その時の気分に合わせて色んな飲み方をお愉しみください。

 

原材料・・・麦(九州産二条大麦)、米麹(国産米)

アルコール分・・・40度

貯蔵年数・・・6年

内容量・・・700ML

熟成度・・・★★★★


らんびき 7年貯蔵

 

円熟味と甘美な余韻・・・爽やかさとコクの7年熟成酒です。

和食、洋食、お食事に合わせお好みの度数、お好みの飲み方で爽やかな酔心地をお楽しみください

 

原材料・・・麦(九州産二条大麦)、米麹(国産米)

アルコール分・・・40度

貯蔵年数・・・7年

内容量・・・720ML

熟成度・・・★★★★

 


らんびき MILD

 

芳醇で軽やかな飲み口から熟成焼酎ならではの爽やかで甘美な風味が広がります。オンザロック、水割りがおすすめです。

 

原材料・・・麦(九州産二条大麦)、米麹(国産米)

アルコール分・・・35度

貯蔵年数・・・3~7年

内容量・・・720ML

熟成度・・・★★★★

 


 らんびき 5年貯蔵

 

スタンダード「らんびき角」譲りの味の厚みと伸びの良さがあり、25度ならではのまろやかで優しい味わい。食前、食中、食後と様々なシーンで「熟成感」をカジュアルにお愉しみください。

 

 

原材料・・・麦(九州産二条大麦)、米麹(国産米)

アルコール分・・・25度

貯蔵年数・・・5年

内容量・・・720ML

熟成度・・・★★★★

 


 らんびき 25

 

らんびきのレギュラータイプ3年貯蔵酒

樽熟成由来の甘く芳醇な香りとまろやかで自然な味わい。余韻には爽やかな甘みが優しく広がります。

    

原材料・・・麦(九州産二条大麦)、米麹(国産米)

アルコール分・・・25度

貯蔵年数・・・3年

内容量・・・720ML / 1.8L

熟成度・・・★★★